
こんにちは!なかよしです。
皆様にご報告です!
ついに僕もスマホにしました!
スマホデビューです!
いやー、スマホってほんと便利!
いつでもネット見れるし、出かけた時も道に迷う心配もない。
このおっさん、今さら何戯言いってんだよとお思いでしょう。
そう…何を隠そう僕はずっとガラケーだったのです…
スマホにする前は「カシャ」ってスライドするガラケー、テレビも見れる優れ物です。
見た時ほとんど無いけどね…
さらにその前はWindows携帯でした。
みなさんはWindowsフォンを想像してるでしょう。
Windowsが搭載されているスマートフォンを?
ち・が・い・ま・す!
僕が使っていたのは手のひらサイズ、本当に手のひらに収まっちゃう位の小さいサイズです。
さらにまたまた「カシャ」ってスライドするやつです。
スライドして出てくるのはパソコンのキーボード。
文字入力のボタンは米粒の1/3ぐらい極小です。
エクセルやワードも打てるんです!
ボタン、指で全然押せないけどね…
さらに僕はファミコンの「ドラクエ3」を入れて遊びました!
コマンド、コメントが文字つぶれて全く読めなかったけどね…
そんな歴史を経て、やっとスマホデビューですよ!
今回、待ちにまった待望のプランが見つかったんでソフトバンクから乗り換えました!
それは「楽天モバイル・アンリミテッドⅥ」です!
大手各社、特に3大キャリアの値下げ競争はまれに見るものでしたね。
今まで払ってた料金返せよ!と思った方も多いんじゃないですか?
どのプランも大体3000円以内で通話もネットもし放題。
最初からしてくれよ!今までぼろ儲けだろー!
でも、今回ご紹介する「楽天モバイル・アンリミテッドⅥ」はその3大キャリアのさらに上をいくプランでした。
※2022年9月より楽天モバイル・アンリミテッドⅦになり、料金プラン0〜1ギガ・0円のプランは廃止されます。
今回、データプランが「0~1GBまでなんと0円」がホント凄い!
通話はタダでネットはそこそこな方は0円で過ごせる可能性があるのです。
ただ懸念材料もあります。 今回のモバイル事業の損失分は楽天グループ全体でカバーすると思われます。 すでにいくつかのポイント付与の終了や値下げなど私たちの知らないうちに変更されているようです。 問題はその変更で影響をうけるかどうかなんですが、僕はあまり関係ないと思います。 あくまでポイントの改正が主なので、実際に月々かかる費用と比べるまでもないと考えてます。 でも、楽天グループの特典を重要視しているなら是非調べてみて下さいね。 後は通話品質と回線エリアです。 まず、通話品質ですがハッキリ言ってイマイチです。 音声もブツブツ雑音が入ります。 電波の悪い地下だと切れやすいです。 でもまー普段使う分では問題ないと思いますよ。 エリアについては関東地方は概ね問題はないようです。 現在は楽天回線エリアをドンドン拡大中。 楽天回線を使えない場合はau回線にローミングするので基本、いつ他社の回線になってるかもわからないので普通に使えます。 地方エリアには不安はありますが日々拡大しているので機種変する際は要確認になります。
で、特に問題がなければお勧めです!
なんか楽天の回し者みたいになっちゃいましたが、ここから本題に行きましょう!

携帯代は高すぎる!
ハッキリ言って携帯代って高かったですねー
今回、大手各社が大幅な値下げしてくれたんで助かりましたが、今までみなさんも結構かかってたんじゃないですか?
僕の友達も大体月々6000~8000円、多い人だと1万円以上とかざらにいましたね。
最近はYモバイルとか安いのが出てるんで4,5000円とかですかね。
僕も最初は8000円とか1万円くらい携帯代を使ってました。
でも、正直バカらしくなっちゃって
なんで携帯に月々こんなに払うんだって⁉
会社の行き帰りの暇つぶしに、別に見なくてもいい記事を見る。
明日には全く覚えてないような内容ですよ。
普段から不安を煽るような記事が多いんじゃい!僕にはどうでもいいものばかり。
そう、不安を煽る記事や商品はよく売れるんですよ、それを食い物にしてるんです。
だから、もったいない!そう思っちゃったんです。
それで考えました。このまま払い続けたらいくらになるんだろうって
もし、8000円を1年、10年と払った場合を…
ちなみに1年間で96000円、10年間は960000円です。
10年間だと約100万円ですよ。
それを考えた時、ホント、コワッと思えてしまって、どうすればそんなに払わないで無理なく過ごせるのかを色々考えたんです。
で、考えた結果、2台持ちでした。
あくまでガラケーは電話とメールのみ。あと一台はシムなしのスマホを持つことにしました。
僕が持っているシムなしスマホは結構高性能です。スナップドラゴン845(今では劣りますね)、ROMは300GBです。
その中には大体、
本が200冊、ゲームが100個、音楽500曲、あとドラマやアニメ、映画が50個ほど入っています。
朝、会社を出る前に必要な記事をダウンロードして行きや帰りに読んだり、見たりしてました。
WIFIk環境があれば、駅などでもヤフーとか見れますし、あまり不便に感じなかったですよ。
遊びに行く時、事前に地図とか情報をダウンロードするんですが、ちょっとイレギュラーが起こると情報がパーになった事くらいですかね。
そこまで気にならない程度です。
『ストレスにならないよう可能な範囲でルールを設ける』
これを24年間続けてきました。
ガラケーはソフトバンクのホワイトプラン月々980円です。
今までかかった平均は1200円くらいです。
では、もしスマホを使い続けた時の差額を出してみましょう。
ガラケー:1200円を24年間払い続けた合計金額は345600円です。
スマホ:8000円を24年間払い続けた合計金額は2304000円です。
約200万円の差ができてます。ちなみに僕の奥様も最近までガラケーでした。
なので単純に言いますと約400万円払わなかったことになります。
払わない = 残る です。
なのでこの分は貯まってます。
無理のないルールと10年単位で物事を考える
このガラケーの内容は皆さんにとって荒業になると思います。
もちろん僕もお勧めしません。携帯各社も値下げしましたし。
ただ、大切なことはストレスにならないよう可能な範囲でルールを設けるということ と 日々、月々いつの間にか引き落とされるお金を長い目線で考えることです。
1日、1か月ではなく1年、10年、15年、20年と
そう考えた時、本当に大きな金額になっていることがわかると思うのです。
そんなの無理だーと思うかもしれないです。
でも、ハッキリ言っておきます。
これを読んでいるあなたはこの先、10年、20年先も生きてますよ。
塵も積もればマウンテンです。
ぜひ今からでも始めてみましょう!
次回の②では皆さんもできる貯蓄方法をお伝えしたいと思います。
つづくっ
コメント
面白い記事書いてるね!
楽しく読んでるぞ~(^^)
頑張れよ
応援ありがとうございます‼
随時、更新していきますね
頑張ります!